2009年01月24日

苫屋(とまや)

ebi_tomaya0901-thumbnail2.jpg魚処 苫屋(とまや)
住所:沖縄県那覇市安里1-4-10
電話:098-861-9252
営業:18:00-24:00
定休:無

in_tomaya.jpg in2_tomaya.jpg

ent_tomaya.jpg苫屋は、安里にある大将が直接セリに入って仕入れてきた鮮魚、伊勢えび、ホタテやアワビ等の貝類やウニを食べさせてくれる店。昔、沖縄の魚は大味だなと思っていたことがあるんだけど、この店に来た時にそれが大きな間違いだと知ったものだ。鮮度もあるんだけど捌き方や調理の仕方でもこんなに違うものなんだと。

inoutall_tomaya0901.jpg

今回は、模合のゲストとして久しぶりにやってきた。階段を上がって開店間もないドアを開けるといつもと変わらない落ち着いた雰囲気。大将も相変わらず元気そう。厨房で忙しそうに調理中だ。大将が一人で切り盛りしていることが多いので、ここではビールや泡盛はセルフで注ぐのだけど、初めてでも親切に教えてくれるし、他のお客さんが準備してくれたりもする。

mozuku_tomaya.jpg tenpura_tomaya.jpg

まずは、お通し代わりのモズクと紅塩のふられた天ぷらがでてきた。もずくは、塩漬けのではなくて生のもずくだ。シャキシャキっした食感で控えめな三杯酢の組み合わせがとてもいい。市販されているモズクは、水膨れしていてそれに味の濃い三杯酢で味付けされていたりするから、食感も味も全然違う。美味い。インゲンと魚の天ぷらも甘みのある塩が振りかけられていて旨味たっぷりだ。

hunamori_w_tomaya0901.jpg

sumeshi_tomaya0901.jpgみんなでワイワイおしゃべりしていると舟盛りがやってきた。何度見てもみんなの歓声の上がる瞬間だ。一人でやってきても十分に楽しめる苫屋なんだけど、5人以上だとこんな風な舟盛りで出て来るのでさらに楽しい。その日にふらりとやって来てもいいけど、リクエストがある場合は事前に予約した方がいいね。このままワサビと醤油でいただいてもいいし、思い思いのネタを自分で海苔に巻いて食べるのが苫屋スタイルだ。

ebi_tomaya0901.jpg

捌きたての伊勢エビは、まだ動いている。ぷりぷりで甘みのある身を頬張ると何ともシアワセな気分にさせてくれる。殻はあとで絶品味噌汁の出汁になってくれる。

budai_ika_tomaya0901.jpg gila_syako_tomaya0901.jpg

マクブーはもちもちした食感で、とろけるように美味い。尾に近い部分がさらに美味。マグロやハマチ、シロイユー、イカも言うことなしだ。

hora_tomaya0901.jpg uni_tomaya0901.jpg

とびきり新鮮でコリコリの食感のサザエ、ギーラ(シャコガイ)ホラ貝、赤貝にミョウバンで処理してないので香りがよくとろぉりと甘みのあるウニも至福の味。シャコ貝の下に隠れて見えなかったけど海ぶどうもプチプチと口に弾けて嬉しいし、キュウリの添え物も箸休めとは思えない美味さだったりするから残さないようにね。

misoshiru_tomaya0901.jpg

misoshiru_cup_tomaya0901.jpgあらかた食べ尽くした後は、残った伊勢エビの頭や殻に魚で味噌汁がやってくる。これがまた絶品の。胃の中に収まった魚介とご飯の隙間に染み渡っていく滋味あふれる優しくも旨味たっぷりの味噌汁。と言う訳で今回も大満足なひと時だった。これで一人5,000円程。そこらの海鮮居酒屋に比べるとやや高めではあるけど、このクラスの魚介を食べようと思えばこの倍位は覚悟しないといけないからとてもリーズナブルだと思う。一人で来ても3,000円程で十分に堪能できると思う。

isa_tomaya0901.jpgみんなでワイワイガヤガヤやるのもいいけど、一人でやってきたら、カウンターに座るといい。目の前の下にある生け簀にかわいらしいウミガメを見ることもできるかも知れないし、物知りで気さくな大将と話したり、見事な包丁捌きを鑑賞することもできる。隣に座った人とすぐに打ち解けることもできるので楽しいひと時を過ごせると思う。宴が終わったあとで大将と話していたら、私のブログを見て来た人にサービスするよってことだ。

「おきぐるを見て来たよ」と言うと生ビールか瓶出し泡盛を一杯サービス

してくれるそうだ。大将のことだから、他にも何かサービスがあるかもしれないね。瓶に入った泡盛はとても香りがよく柔らかな口当たりだけど、とても力強く美味い。あぁ、またすぐにでも行きたい気分だ。

以前の苫屋の記事それより前の苫屋の記事


大きな地図で見る (那覇市全域の情報が見れます。 β版)おきぐるマップ本島全域版

Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす) rio's collection 手元に置きたいDVDと本 モノマニア / 株式会社リツメイ・コーポレーション ゴージャス&キュート!

キラキラスワロフスキーにオリジナルのデザイン性にとんだMplayerスワロフスキーが登場。

rio'sおすすめブックコレクション by Amazonダウンロード販売ならDL-MARKET





人気blogランキングf
posted by rio at 23:00| Comment(6) | TrackBack(0) | 那覇市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
自分のブログを検索してみたら、行ったのは2004年だった (ToT

その時に「次回は舟盛りを食べたい」って書いてあるな……

Posted by かず@神戸っ子 at 2009年01月25日 13:56
久々に苫屋の大将の元気な顔を拝見できて嬉しかったです。

中部に住むようになってからは那覇の店から足が遠のいてしまって、苫屋も一年近く行ってませんねぇ。

中部在住なのに那覇の店までカバーするrioさんのパワーに感服です。
Posted by みや at 2009年02月01日 10:20
ご無沙汰しております。
お体の調子はどうですか?

2週間ほど前、沖縄入りしましたので苫屋さん行ってみました。
1人で。(笑)
聞きしに勝る個性の強いお店で、決して嫌いではありません。
お客さんとも仲良くなって、再訪を約束してきました。
ん?味はお墨付きですから言うことありませんね。
こーゆー店は自分では見つけられません。
ご紹介していただきありがとうございました。
Posted by たかのすけ at 2010年02月27日 18:11
たかのすけさん、こんにちは。
骨はまだ繋がりませんが、体はいたって健康ですよ。クルマの運転もできるようになったけど、まだまだ出歩ける程じゃないです。それに稼がないと遊べないし(苦笑
苫屋にももう1年以上行ってないなあ。
あ、ビールか泡盛サービスしてもらった?(^^
Posted by rio at 2010年02月27日 21:58
苫屋のマスターは元気ハツラツでした (笑)
お客さんにレクチャーしてもらって生ビールも
泡盛も飲みましたが、最後の客になった時点で、
マスターが「その甕よりこっちのほうがウマイから」と
自ら手酌してくれましたよ!(^.^)
見様見真似でレジもしましたし、どうやら客として認めてもらえた模様です。(笑)

Posted by たかのすけ at 2010年02月28日 13:39
大将は元気でしたか。それはよかった。
今度はいつ行けるかなぁ。
稼げるようになるまで楽しみにがんばろうっと(^^
Posted by rio at 2010年03月21日 19:24
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。