
もう10年以上たつのに、こんなところがあるのは知らなかったなぁ。
東シナ海も太平洋も見えるし、宜野湾市も一望できる。
最初の写真は、山川地区の運動公園。ここからも知念半島や、勝連の方まで眺めがいいし、静かで気持がいい。ウグイスや名前はしらなけど、「スピーク、スピーク」と鳴く鳥の声が聞こえる。

で、ここがペリーの旗立岩の頂上部からの眺望。とても気持がいいね。ここは、1853年琉球に寄港したペリー提督率いるアメリカ艦隊の調査隊が、旗を立てて、その周辺で休憩をとったとされている場所だ。




もちろん、東シナ海も一望だし、那覇から宜野湾、読谷まで見渡すことができる。うちのマンションも正面に見えている。



道から途中まで階段があってその先はちょっと岩場を登らないといけないんだけど、その階段の廻りには桜が植えてある。石段に落ちた桜の葉っぱが色とりどりでちょっとした絵のようだ。ここは隠れた桜の名所かもしれないね。

地図だとこの道には見どころがまだまだいっぱいあるようだ。説明によるとこの道は、中頭方東海道と言うらしい。歴史の道「中頭方東海道」は、首里城を起点とし西原の幸地グスク、中城村の新垣グスクを経て、中城グスクを通過し、勝連グスクにいたる古い道。グスク時代には、グスクとグスクを結ぶ道・間切間を結ぶ道として、同盟するものにとっては人や物の交流の道、敵対するものにとっては戦の道として使用されていた。
道幅は狭いところが4尺(約1.2m)、広いところで9尺(約2.7m)あり、両側には松並木が続いていた。中城村内を通る火か中頭方東海道「中頭方東海道」を中城では丘陵東側の崖沿いを通っていることから通称「ハンタ道」と呼んでいる。ハンタ道の周辺には「ペリーの旗立岩」や「新垣グスク」、「キシマコノ嶽 161.8高地陣地」、「安里村壱理山」など多くの文化財が点在していて、気楽に歴史散歩が楽しめるコースとなっている。とのこと。
今度は、ゆっくりと来てみようっと。
