
途中ではごろも牧場の主にひょっこり会ったら、ヒージャーオーラーセ(闘山羊)の帰りだと言う。え?牧場の山羊を出場させたの?と聞くと、そんな可哀想なことはせんよって(^^; とちょっと立ち話をした後に会場へ。
久し振りだけど、以前は確かこんな大きなテントはなかったと思うけど、これなら少々の雨が例え降ったとしても大丈夫だな。ちょっとサーカス小屋みたいな雰囲気もある。



ヒージャーオーラーセーは終わっていたけど、闘った山羊たちはまだ少々興奮気味。今日だけなのはちょっと残念。 天然記念物のうずらおと言う鶏とかもいたりする。



26日は、魚のつかみ取り競争もあるようだ。15時からだけど、貼紙によると整理券はお昼から配るらしい。

大きな鍋でぐつぐつ煮られている魚汁。無料のせいもあって大行列。みんな汗を拭きながら美味そうに食っていたけど、ちょっと並ぶ気にはなれないなぁ。さかなつかみ取り競争の整理券も並ぶんだろうねぇ。
これが今日のスケジュール。向いの体育館でも健康フェアとか文化祭をやっているようだ。



沖縄の産業まつりに比べると遥かに小さいのだけど、こういう市町村独自のものはさらにローカルでおもしろいものもあったりする。野菜なども新鮮なのが安く売られていたりするしね。右は両日のスケジュール。クリックして拡大表示させるとちゃんと見えるかな。

まつり会場の奥にあるグランド前で、ユンタクかにーぶいしてる人たち。なんとなくいい雰囲気。
