



なぜか高倉式の倉庫らしきものがあったりもする。入口右には村立の博物館もできているのだけど、すでに閉館時間だったので今回は見ることができなかった。


座喜味城は、琉球の名築城家として知られている護佐丸が、1416年-1422年に北山監守として今帰仁城にいた時期に築いた城で、当時治めていた喜界島、沖永良部島、与論島などから人を集め、城を築かせたといわれている。1440年に首里王府の命で中城に移るまでの18年間をここで過したのだそうだ。

座喜味城は、他の城が石灰岩台地上に建てられているのに比べ、赤土台地上に建てられた珍しい城でもある。また、城門のアーチにはクサビ石が使われており、これは他のグスクでは見られないことから、もっとも古いアーチ門だとも言われている。

石垣の石の積み方もグスクにより異なり、大小さまざまな石を一見無造作に積む野面積み、5角や6角に加工した石を組み合わせるように積む相方積み(亀甲乱れ積み)、一定の大きさの直方体に加工した石を積む布積みの3種類の方法がある。座喜味城では、城門周辺は布積みで、その他は相方積み。城壁の上は、野面積みとなっている。


人気blogランキングへ