2013年09月26日

ソーキのカレーリーフ煮込

soki02curry_leaf_130926.jpg骨汁作った時の汁を丁寧に漉したし、やっぱり肉ならソーキがいいかなと思ったりして安売りしていたソーキを買った。熱湯をかけて湯通ししたあとに炙って焦げ目をつけたら水から煮込んでみた。その時に以前もらってだいぶと大きくなったカレーリーフの葉を入れてみた。
soki01_130926.jpg
カレーリーフは、オオバゲッキツ(大葉月橘)、または、カレーノキ(カレーの木、curry tree)で、その葉はカレーリーフ(curry leaf)と呼ばれ、香辛料として用いられるそうだ。
soki03curry_leaf_130926.jpg
カレーと柑橘類を足したようなスパイシーな香味があるけど、パクチーのような強い匂いではない。
soki2_curryleaf_plate.jpg soki_curryleaf_plate.jpg
柔らかいけど、しっとり、しっかりした食感にできたかな。
soki_togan_plate.jpg
冬瓜も加えてしばし煮て、キャベツの甘酢漬けと一緒に食べるとビールによく合うなぁ。
saraudon130927.jpg
皿うどんの具に加えてもなかなかいけるなぁ(笑

asadukemeijin523.jpg
浅漬け名人 「菜漬器」[レシピ付き]
これを私は愛用しているんだけど、胡瓜や白菜、ナスなんかもすぐに浸かるし、ぬか床にしてもいいね。パパイヤを細切りにして漬けても美味そうだから試してみるかな。

Panasonicの高性能技術が生み出した、広角20mmから光学60倍までの驚きと感動が味わえる、スーパーワイド&ズームカメラ、「Panasonic LUMIX FZ70」が登場。 遠くの人も、景色も、動物も、臨場感のある美しい写真が撮れる。運動会等でお子さんを撮影する機会が多い方や、自分の趣味をスーパーズームで撮りたい方におすすめ。

FZ70対応のバッテリーの予備も最低2つは欲しいね。






posted by rio at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ●料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。